2020年07月14日
ドイツのジョウロ
私がドイツで暮らしたのは、20年近く前のことです。
当時 使っていた物 幾つか持ち帰り今でも現役で活躍している物もあります。
その1つがこのジョウロ 屋外に置きっぱなしですが、まだ当分使用出来そうです。

ドイツ製というと、やたらに頑丈というイメージがありますが、これもドイツ人気質のある一品かと思われます。
このジョウロがあまりに良かったので、数年前にドイツで違うジョウロを購入

こちらは それほど頑丈ではなさそうで、屋外で20年は保ちそうも有りません。(値段から判断してドイツ製かと思っていましたが、今の時代なのでドイツ製ではないかも知れません。)
いずれにせよ、長く使う物は 多少高くても良い物を購入した方が、結局は安上がりです。
仕事で使用する物は極力国産を選びます。 値段が安いだけの粗悪品は、使い捨てなら良いかも知れませんが、長期間使用したり、仕事用だと、すぐ壊れて交換したり、効率が落ちたりで ろくな事が有りません。
長期で考えれば、made in Japan が結局安上がりです。
ドイツ製も悪くないので、ハードユーズの選定用のハサミなどには使っています。
当時 使っていた物 幾つか持ち帰り今でも現役で活躍している物もあります。
その1つがこのジョウロ 屋外に置きっぱなしですが、まだ当分使用出来そうです。

ドイツ製というと、やたらに頑丈というイメージがありますが、これもドイツ人気質のある一品かと思われます。
このジョウロがあまりに良かったので、数年前にドイツで違うジョウロを購入

こちらは それほど頑丈ではなさそうで、屋外で20年は保ちそうも有りません。(値段から判断してドイツ製かと思っていましたが、今の時代なのでドイツ製ではないかも知れません。)
いずれにせよ、長く使う物は 多少高くても良い物を購入した方が、結局は安上がりです。
仕事で使用する物は極力国産を選びます。 値段が安いだけの粗悪品は、使い捨てなら良いかも知れませんが、長期間使用したり、仕事用だと、すぐ壊れて交換したり、効率が落ちたりで ろくな事が有りません。
長期で考えれば、made in Japan が結局安上がりです。
ドイツ製も悪くないので、ハードユーズの選定用のハサミなどには使っています。
Posted by クラウン at 12:37│Comments(0)
│ドイツ