2020年07月14日

ドイツのジョウロ

 私がドイツで暮らしたのは、20年近く前のことです。

 当時 使っていた物 幾つか持ち帰り今でも現役で活躍している物もあります。

 その1つがこのジョウロ 屋外に置きっぱなしですが、まだ当分使用出来そうです。
ドイツのジョウロ
 ドイツ製というと、やたらに頑丈というイメージがありますが、これもドイツ人気質のある一品かと思われます。

このジョウロがあまりに良かったので、数年前にドイツで違うジョウロを購入
ドイツのジョウロ
こちらは それほど頑丈ではなさそうで、屋外で20年は保ちそうも有りません。(値段から判断してドイツ製かと思っていましたが、今の時代なのでドイツ製ではないかも知れません。)

 いずれにせよ、長く使う物は 多少高くても良い物を購入した方が、結局は安上がりです。

 仕事で使用する物は極力国産を選びます。 値段が安いだけの粗悪品は、使い捨てなら良いかも知れませんが、長期間使用したり、仕事用だと、すぐ壊れて交換したり、効率が落ちたりで ろくな事が有りません。 

長期で考えれば、made in Japan が結局安上がりです。

 ドイツ製も悪くないので、ハードユーズの選定用のハサミなどには使っています。



同じカテゴリー(ドイツ)の記事画像
ドイツの歯磨き粉
研修を活かす
ナニワ 特製味噌らーめ
ドイツ研修旅行総括
ドイツ リンゴ栽培ー3
ドイツ リンゴ栽培ー2
同じカテゴリー(ドイツ)の記事
 ドイツの歯磨き粉 (2017-06-20 22:12)
 研修を活かす (2016-10-10 20:34)
 ナニワ 特製味噌らーめ (2016-08-07 04:29)
 ドイツ研修旅行総括 (2016-08-06 22:16)
 ドイツ リンゴ栽培ー3 (2016-08-04 20:27)
 ドイツ リンゴ栽培ー2 (2016-08-04 19:51)

Posted by クラウン at 12:37│Comments(0)ドイツ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。