2020年09月06日
レモングラス
この春 面白がって様々なハーブを植えました。
庭に植えたレモングラス 夏の暑さで、グングンと成長しています。

このハーブ トムヤンクンに使うことで有名ですが、我家では、未だ活躍していません。
せっかくここまで育ってくれたので、何かの料理で、使いたいと思っています。
元々 このハーブは、宿根草らしいのですが、東南アジアの物なので、越冬が出来ないようです。
来年も作ろうと思えば、植え直す事になります。
有効利用方法が見つかれば、来年も栽培すると思いますが、どーなるでしょう?
庭に植えたレモングラス 夏の暑さで、グングンと成長しています。

このハーブ トムヤンクンに使うことで有名ですが、我家では、未だ活躍していません。
せっかくここまで育ってくれたので、何かの料理で、使いたいと思っています。
元々 このハーブは、宿根草らしいのですが、東南アジアの物なので、越冬が出来ないようです。
来年も作ろうと思えば、植え直す事になります。
有効利用方法が見つかれば、来年も栽培すると思いますが、どーなるでしょう?
2020年07月29日
バターナッツカボチャ
今年は、家庭菜園スペースが充分取れたので、カボチャも数種類作っています。
名前から美味しそうな、バターナッツカボチャを始めて作って見ました。
カボチャなので、栽培の手間は殆どかからず、勝手に実ってくれました。

結構珍しい品種だと思って、最初は、ネットで種子を入手したのですが、発芽が上手くいかずに、諦めていたら、苗木屋さんで、苗が売られていました。そこまでレアな品種では無いみたいです。
このカボチャ貯蔵性も良く、やはりかなり美味しいらしいです。 食卓に上がるのが楽しみです。
名前から美味しそうな、バターナッツカボチャを始めて作って見ました。
カボチャなので、栽培の手間は殆どかからず、勝手に実ってくれました。

結構珍しい品種だと思って、最初は、ネットで種子を入手したのですが、発芽が上手くいかずに、諦めていたら、苗木屋さんで、苗が売られていました。そこまでレアな品種では無いみたいです。
このカボチャ貯蔵性も良く、やはりかなり美味しいらしいです。 食卓に上がるのが楽しみです。
2020年07月13日
空中庭園 2
ブドウ棚下に作った家庭菜園 一部では予定通り空中菜園となって来ました。

キュウリは、全て棚まで到達、棚を使って、水平に誘引しており、空中菜園化しつつあります。

カボチャは、勢いが良いので、容易に棚へ到達すると考えていましたが、カボチャの実が重りになって、グリーンネットの壁を登る事が出来ず、あしぶみ状態

このブドウ棚は、既存のブドウ棚を拡張して今春作りました。
なので、既存ブドウ棚の既存のブドウの枝も拡張した棚へと伸びて来ます。
こちらの方も調子良く伸びて来ており、来シーズンは完全にブドウ園となり、ここでの夏野菜の栽培は出来ないと思います。

元々ここは、経営の為の果樹園だったので、1シーズンのみの趣味の家庭菜園を楽しみたいです。
来シーズンは、違う農地で家庭菜園を再開予定。

キュウリは、全て棚まで到達、棚を使って、水平に誘引しており、空中菜園化しつつあります。

カボチャは、勢いが良いので、容易に棚へ到達すると考えていましたが、カボチャの実が重りになって、グリーンネットの壁を登る事が出来ず、あしぶみ状態

このブドウ棚は、既存のブドウ棚を拡張して今春作りました。
なので、既存ブドウ棚の既存のブドウの枝も拡張した棚へと伸びて来ます。
こちらの方も調子良く伸びて来ており、来シーズンは完全にブドウ園となり、ここでの夏野菜の栽培は出来ないと思います。

元々ここは、経営の為の果樹園だったので、1シーズンのみの趣味の家庭菜園を楽しみたいです。
来シーズンは、違う農地で家庭菜園を再開予定。
2020年07月10日
ハーブ園
いつもブログを更新するサンルームのすぐ脇にハーブ園(庭のろじに植えているだけですが)があります。

ここのソファーに転がって、草だらけの庭を見て、暇になったら草むしりをしないと と思う毎日です。
それでも、亡き父の遺してくれた庭を眺めると、色々思うこともあります。
年々 雑草対策で、雑草の生えないように、家の周りをDIYで改造していますが、このハーブ園もその一環

家庭菜園の分と合わせると、10種類以上 20株以上あり、少々やり過ぎの感があります。
料理にアクセントをと思ったのですが、今のところ あまり活躍の場がありません。
ハーブの内訳は、パセリ、イタリアンパセリ、バジル、セージ、フェンネル、タイム、レモングラス、シソ、ミヨガ、ミント類数種といった感じです。
パセリ、バジルのへんは、ボチボチ料理に登場しますが、馴染みの薄い物は、未だ登場していない物もあります。
夏は、比較的 農作業にも余裕が出るので、ハーブの活用法を研究する予定。

ここのソファーに転がって、草だらけの庭を見て、暇になったら草むしりをしないと と思う毎日です。
それでも、亡き父の遺してくれた庭を眺めると、色々思うこともあります。
年々 雑草対策で、雑草の生えないように、家の周りをDIYで改造していますが、このハーブ園もその一環

家庭菜園の分と合わせると、10種類以上 20株以上あり、少々やり過ぎの感があります。
料理にアクセントをと思ったのですが、今のところ あまり活躍の場がありません。
ハーブの内訳は、パセリ、イタリアンパセリ、バジル、セージ、フェンネル、タイム、レモングラス、シソ、ミヨガ、ミント類数種といった感じです。
パセリ、バジルのへんは、ボチボチ料理に登場しますが、馴染みの薄い物は、未だ登場していない物もあります。
夏は、比較的 農作業にも余裕が出るので、ハーブの活用法を研究する予定。
2020年07月03日
空中菜園
久々に今年は、趣味の家庭菜園に取組んでいます。
今回はチャンスがあり、空中菜園にする予定。
というのも、この春リンゴの木を数本 抜根して、
ブドウ棚を拡張しました。
既存のブドウの枝が伸びて来るまで、ここは空き
スペースとなるので、ここに野菜苗を植えて、棚まで
伸ばせば空中菜園となります。

空中で栽培する品種は、キュウリ、トマト、南瓜、豆の4種
ようやく棚まで到達したりしなかったり という段階
普段出来ない栽培方法を楽しみたいと思っています。
今回はチャンスがあり、空中菜園にする予定。
というのも、この春リンゴの木を数本 抜根して、
ブドウ棚を拡張しました。
既存のブドウの枝が伸びて来るまで、ここは空き
スペースとなるので、ここに野菜苗を植えて、棚まで
伸ばせば空中菜園となります。

空中で栽培する品種は、キュウリ、トマト、南瓜、豆の4種
ようやく棚まで到達したりしなかったり という段階
普段出来ない栽培方法を楽しみたいと思っています。