2016年05月28日
デラ ジベ処理
自宅のウッドデッキの上にラティスを設け、ブドウ棚としており、耐病性が強く 栽培が簡単な、デラウェアを栽培しています。

こちらのブドウは、本業のブドウ栽培と違って、なるべく手をかけないように栽培しています。
手入れは、①:春先の剪定、②:今日行った、枝整理 摘房 ジベ処理、 ③:来月行う袋かけ の3度のみです。
ブドウに種が入って良ければ、今日 行った種無し処理(ジベレリン処理)は不要です。 今回は、食べる人のリクエストで種無しブドウにしました。

ジベ処理のタイミングは、ブドウが満開になった時です。 ブドウは、房の上方から咲き出して、先端が一番最後に咲いて、満開となります。
デラは、開花の早い品種で、今後数日で、本業のブドウの品種も順次 満開となり、しばらくは ブドウの作業にかかりきりの日々が続きそうです。

こちらのブドウは、本業のブドウ栽培と違って、なるべく手をかけないように栽培しています。
手入れは、①:春先の剪定、②:今日行った、枝整理 摘房 ジベ処理、 ③:来月行う袋かけ の3度のみです。
ブドウに種が入って良ければ、今日 行った種無し処理(ジベレリン処理)は不要です。 今回は、食べる人のリクエストで種無しブドウにしました。

ジベ処理のタイミングは、ブドウが満開になった時です。 ブドウは、房の上方から咲き出して、先端が一番最後に咲いて、満開となります。
デラは、開花の早い品種で、今後数日で、本業のブドウの品種も順次 満開となり、しばらくは ブドウの作業にかかりきりの日々が続きそうです。
2016年05月03日
家庭菜園 苗木植付け
同じ農作業でも、私は趣味の農業と、職業としての農業をなるべく区別するようにしておいます。
趣味の農業は、採算性を度外視して 自分の好きなように行う事と考えています。
家庭菜園は、完全な趣味の農業です。 以前は、畑 一枚分のスペースがあり いろいろな野菜を作っていましたが、段々と規模縮小になってしまい、昨年からは、家庭菜園専用の畑がなくなってしまい、ブドウ園の空いたスペースで細々と継続するだけになってしまいました。
植付けた野菜苗は、定番の夏野菜 今シーズンは、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、バジルを栽培する予定
夏の農作業で疲れている時 これらの夏野菜は、本当に美味しく感じます。

トマトは、栽培が難しい部類の野菜ですが、このブドウ園は、雨除けハウスになっているので、ほとんど手をかけなくても 美味しく栽培できます。 また、除草作業が面倒なので、マルチ栽培にして除草作業の手間を省く事にしました。
苗木を植付けてしまえば、あとは、誘引作業くらいの お手軽家庭菜園です。
ブドウ園に植付けるメリットは、野菜専用に手間をかけなくとも、自然と手間がかかり 品質の良い 美味しい野菜が作れる事です。
・雨除けハウス内にあるので、病気にかかりずらい、秋口に入っても 枯れるのが遅れるので、長い間収穫出来る。
・ブドウの灌水がかかるので、水やり不要
・土作り不要 (果樹栽培用にかなり良い土になっている 野菜用としては窒素分が少ない位?)
・果樹の薬剤散布がかかるので、病害虫にかかりずらい
・果樹園は、毎日 見回るので、ついでに野菜の誘引等の作業を行える。
野菜だけの為に、ハウスをたてて、水やりをして、土作りをして等々 行っていたら、とてもやり切れませんが 果樹栽培をすると自然にそれが出来てしまう。というのは 一石二鳥です。
趣味の農業は、採算性を度外視して 自分の好きなように行う事と考えています。
家庭菜園は、完全な趣味の農業です。 以前は、畑 一枚分のスペースがあり いろいろな野菜を作っていましたが、段々と規模縮小になってしまい、昨年からは、家庭菜園専用の畑がなくなってしまい、ブドウ園の空いたスペースで細々と継続するだけになってしまいました。
植付けた野菜苗は、定番の夏野菜 今シーズンは、トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ズッキーニ、バジルを栽培する予定
夏の農作業で疲れている時 これらの夏野菜は、本当に美味しく感じます。

トマトは、栽培が難しい部類の野菜ですが、このブドウ園は、雨除けハウスになっているので、ほとんど手をかけなくても 美味しく栽培できます。 また、除草作業が面倒なので、マルチ栽培にして除草作業の手間を省く事にしました。
苗木を植付けてしまえば、あとは、誘引作業くらいの お手軽家庭菜園です。
ブドウ園に植付けるメリットは、野菜専用に手間をかけなくとも、自然と手間がかかり 品質の良い 美味しい野菜が作れる事です。
・雨除けハウス内にあるので、病気にかかりずらい、秋口に入っても 枯れるのが遅れるので、長い間収穫出来る。
・ブドウの灌水がかかるので、水やり不要
・土作り不要 (果樹栽培用にかなり良い土になっている 野菜用としては窒素分が少ない位?)
・果樹の薬剤散布がかかるので、病害虫にかかりずらい
・果樹園は、毎日 見回るので、ついでに野菜の誘引等の作業を行える。
野菜だけの為に、ハウスをたてて、水やりをして、土作りをして等々 行っていたら、とてもやり切れませんが 果樹栽培をすると自然にそれが出来てしまう。というのは 一石二鳥です。
2014年07月02日
家庭菜園
本業に支障が出ない程度に、趣味の家庭菜園を楽しんでいます。

数年前は、ここは、サクランボの試験栽培用の圃場&家庭菜園で使っていました。
現在は直売所の駐車場がメインで、空いている部分を家庭菜園として使っています。
駐車場の上は、ブドウ棚が張られており、ブドウの枝が展開中です。
数年後 ブドウの枝が埋まれば、その下は日陰になるので、ここで家庭菜園を続けるのは難しくなります。
また、駐車場が手狭になった場合の拡幅スペースでもあるので、その場合も、家庭菜園は出来なくなります。
いずれにせよ数年先には、ここのスペースは、ブドウ園になる事で、いろいろ段取りを整えています。
その時は、どこか他の場所を確保して続けて行こうと思っています。
やはり、夏野菜のもぎたてをふんだんに食べる事が出来るというのは魅力的であり、自分の健康の為にも役立ってくれているように思います。

数年前は、ここは、サクランボの試験栽培用の圃場&家庭菜園で使っていました。
現在は直売所の駐車場がメインで、空いている部分を家庭菜園として使っています。
駐車場の上は、ブドウ棚が張られており、ブドウの枝が展開中です。
数年後 ブドウの枝が埋まれば、その下は日陰になるので、ここで家庭菜園を続けるのは難しくなります。
また、駐車場が手狭になった場合の拡幅スペースでもあるので、その場合も、家庭菜園は出来なくなります。
いずれにせよ数年先には、ここのスペースは、ブドウ園になる事で、いろいろ段取りを整えています。
その時は、どこか他の場所を確保して続けて行こうと思っています。
やはり、夏野菜のもぎたてをふんだんに食べる事が出来るというのは魅力的であり、自分の健康の為にも役立ってくれているように思います。
2014年07月01日
ウッドデッキ上のブドウ
今日は、少々 趣味の農業を行いました。
我が家のウッドデッキ上のラティスは、ブドウ棚となっており、年間数時間の作業のみで、デラを栽培しています。
殆ど放任栽培ですが、ポイント ポイントで手を入れてやる事で、快適なスペースを提供してくれます。
だいぶブドウの房も成長して来たので、袋かけを行いました。

袋が無いと、ブドウが熟す頃、鳥たちが集まって来て、ウッドデッキがベタベタになってしまうので、面倒でも袋かけをするようにしています。
ラティスだけでは、これからの季節、暑くてウッドデッキで快適に過ごす事は難しいですが、ブドウの樹を植える事で、木陰と、ブドウを提供してくれます。
我が家のウッドデッキ上のラティスは、ブドウ棚となっており、年間数時間の作業のみで、デラを栽培しています。
殆ど放任栽培ですが、ポイント ポイントで手を入れてやる事で、快適なスペースを提供してくれます。
だいぶブドウの房も成長して来たので、袋かけを行いました。

袋が無いと、ブドウが熟す頃、鳥たちが集まって来て、ウッドデッキがベタベタになってしまうので、面倒でも袋かけをするようにしています。
ラティスだけでは、これからの季節、暑くてウッドデッキで快適に過ごす事は難しいですが、ブドウの樹を植える事で、木陰と、ブドウを提供してくれます。
2013年12月21日
タイヤ交換
とうとう、今週は、積雪になりました。

忙しさに かまけて、営業車のタイヤ交換を行っておらず、急遽 タイヤ交換を行いました。
迂闊な事に、スタッドレスタイヤを用意していなかったので、購入しました。
田舎での生活では 車は必需品ですが、車の維持 管理費は、馬鹿になりません。
庶民の防衛手段として、少しでも出費を抑えたい。 という事で利用しているのがオートバックスです。
オートバックスは、こんなにお得
①:部品、車検が安い 更にサービスも良い
②:株主優待を併用すれば、更にお得
③:オートバックスのネット通販を併用すると、更に安いパーツが入手できる。
④:一応 ポイントカードもある。(買い物の1%がポイントになる)

現在オートバックス関連の株は、4銘柄が上場されていますが、株主優待を実施しているのは、オートバックスのみです。
[オートバックス]
財務内容:◎ 、株主優待:◎(¥15,000/年)相当のポイントカード、配当:◎(3,3%)
車検、お買物で利用できるポイントカードが1年で¥15,000も頂けるのは、非常に助かります。
民主党政権時代の株価低迷期に偶然にも購入できた、我家の家宝株です。 末永く保有したいと思っています。
[G-7ホールディングス]
財務内容:◎ 、株主優待:✖(廃止)、配当:◎(4.5%)
かつては、優待族の鉄板銘柄で、私もかなりのお気に入りの銘柄でした。
去年までは、株主優待は、3割引になる割引券が、¥3,000分もらえ、更に隠れ優待で、アンケートに答えると、レトルトカレーが10袋いただける。
財務内容:◎ 、株主優待:◎(隠れ優待付き)、配当:◎ 、最低購入金額:◎(4万円位)
優待族が、これを買わないで何を買うの? という素晴らしい銘柄でありました。
今回のスタッドレスタイヤ購入の際も、しっかりと優待最後の割引券を使用させて頂きました。
広報によると、株主優待廃止の理由は、配当にまわすという事でしたが、今年は、その通り配当は驚異の4.5%となっております。
株価は、その都度 流動的で売る事ばかりを考えていると、なかなか株を楽しむという気には、ならないかも知れません。 むしろ、当分売る予定の無い家宝と考え、配当金をいただいて、有効な優待までいただける。となると、銀行に預金しておくよりも、よっぽど有効に、さらに楽しく社会勉強が出来るというものです。
さらに、その株式会社が自分が普段使っている店舗やサービスを提供していて、気に入っている所だったりすれば、そこの会社を応援する事にもなるので、気分も良いです。
田舎においては、車は生活必需品であり、その維持管理を行う所もまた、必須です。 日本における その最王手がオートバックスグループであり、車社会が続き、現在の質の良いサービスが続く限り、オートバックスの店舗を使い続けたいと思いますし、株も保有し続けたいと思っています。

忙しさに かまけて、営業車のタイヤ交換を行っておらず、急遽 タイヤ交換を行いました。
迂闊な事に、スタッドレスタイヤを用意していなかったので、購入しました。
田舎での生活では 車は必需品ですが、車の維持 管理費は、馬鹿になりません。
庶民の防衛手段として、少しでも出費を抑えたい。 という事で利用しているのがオートバックスです。
オートバックスは、こんなにお得
①:部品、車検が安い 更にサービスも良い
②:株主優待を併用すれば、更にお得
③:オートバックスのネット通販を併用すると、更に安いパーツが入手できる。
④:一応 ポイントカードもある。(買い物の1%がポイントになる)

現在オートバックス関連の株は、4銘柄が上場されていますが、株主優待を実施しているのは、オートバックスのみです。
[オートバックス]
財務内容:◎ 、株主優待:◎(¥15,000/年)相当のポイントカード、配当:◎(3,3%)
車検、お買物で利用できるポイントカードが1年で¥15,000も頂けるのは、非常に助かります。
民主党政権時代の株価低迷期に偶然にも購入できた、我家の家宝株です。 末永く保有したいと思っています。
[G-7ホールディングス]
財務内容:◎ 、株主優待:✖(廃止)、配当:◎(4.5%)
かつては、優待族の鉄板銘柄で、私もかなりのお気に入りの銘柄でした。
去年までは、株主優待は、3割引になる割引券が、¥3,000分もらえ、更に隠れ優待で、アンケートに答えると、レトルトカレーが10袋いただける。
財務内容:◎ 、株主優待:◎(隠れ優待付き)、配当:◎ 、最低購入金額:◎(4万円位)
優待族が、これを買わないで何を買うの? という素晴らしい銘柄でありました。
今回のスタッドレスタイヤ購入の際も、しっかりと優待最後の割引券を使用させて頂きました。
広報によると、株主優待廃止の理由は、配当にまわすという事でしたが、今年は、その通り配当は驚異の4.5%となっております。
株価は、その都度 流動的で売る事ばかりを考えていると、なかなか株を楽しむという気には、ならないかも知れません。 むしろ、当分売る予定の無い家宝と考え、配当金をいただいて、有効な優待までいただける。となると、銀行に預金しておくよりも、よっぽど有効に、さらに楽しく社会勉強が出来るというものです。
さらに、その株式会社が自分が普段使っている店舗やサービスを提供していて、気に入っている所だったりすれば、そこの会社を応援する事にもなるので、気分も良いです。
田舎においては、車は生活必需品であり、その維持管理を行う所もまた、必須です。 日本における その最王手がオートバックスグループであり、車社会が続き、現在の質の良いサービスが続く限り、オートバックスの店舗を使い続けたいと思いますし、株も保有し続けたいと思っています。