2016年08月04日

ドイツのリンゴ栽培

ドイツのリンゴ栽培と言えば、南部が有名です。

今回 自分の滞在しているのは、オランダに近い西部なので、リンゴ栽培の視察は諦めていました。

ところが、 デュッセルドルフからケルンにドイツ鉄道で向かうS11路線の駅 Nievenheim の直ぐ近くで、リンゴ栽培をしているのを発見し、喜び勇んで視察に行ってきました。

ちなみに、S11路線は、事務所への通勤路線で使っており、今回の視察先は、その事務所から、電車で15分ほどしか離れていませんでした。

いったい、在独時代 自分は、何を見ていたのか? 人間は、自分の見たいものしか見えないし、聞きたいものしか聞こえない と言いますが、御多分にもれず、自分も、目には入っていても、見えていなかったようです。

視察内容ですが、非常に参考になるもので、日を改めて再度 訪れる事にしています。

路線から見えたのは、果樹園でしたが、参考になったのは、直売場の形態でした。
自分も、観光農園で直売場を経営しており、よりお客さんに喜んで貰える形態に変えていかなければと、改善に取り組んでいます。
その、良いお手本として、ここを訪れる事が出来たのは、収穫であり、取り入れたい部分が沢山ありました。

ドイツのリンゴ栽培
ドイツのリンゴ栽培
道路沿いの看板と、リンゴとチェリーのフィギュアから、リンゴを取扱った 直売場 カフェであることが、直ぐわかり 自分のような地元の人間でなくとも、抵抗なく、店内に入ることができます。
ドイツのリンゴ栽培
ドイツのリンゴ栽培
広い駐車場の脇には、動物が飼われており、子供の遊び場もあります。
ドイツのリンゴ栽培
ドイツのリンゴ栽培
入り口に間口は、広く 駐輪場があったり、リンゴをモチーフにした 椅子とテーブルがワクワク感を演出してくれます。

店内は、更に素晴らしいです。






同じカテゴリー(ドイツ)の記事画像
ドイツのジョウロ
ドイツの歯磨き粉
研修を活かす
ナニワ 特製味噌らーめ
ドイツ研修旅行総括
ドイツ リンゴ栽培ー3
同じカテゴリー(ドイツ)の記事
 ドイツのジョウロ (2020-07-14 12:37)
 ドイツの歯磨き粉 (2017-06-20 22:12)
 研修を活かす (2016-10-10 20:34)
 ナニワ 特製味噌らーめ (2016-08-07 04:29)
 ドイツ研修旅行総括 (2016-08-06 22:16)
 ドイツ リンゴ栽培ー3 (2016-08-04 20:27)

Posted by クラウン at 19:01│Comments(0)ドイツ農園
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。