2024年04月30日
ライ麦畑 菜の花畑 そしてリンゴ園
リンゴ園の隣の休耕田を趣味の家庭菜園として借りています。
荒れたまま放置されており、隣の果樹園に悪影響が出る事も考慮して、趣味の農業用に菜園利用していました。
ただ 田んぼだった所なので、水捌けが悪く野菜作りには排水性を向上させる必要が有ります。
今まで色々 試みたのですがイマイチ改善が見られず、今年はライ麦を育てています。

水捌けが悪いのは、土壌の下に粘土層があり、ここで水が抜けるのを防いでいる為です。 ライ麦は深く根を張り この粘土層を突き破ってその下の層まで届き 根が枯れた後は根がストローの役割をして水を抜いていくという仕組みなのですが、果たして来期の排水性は向上しているのでしょうか?
菜の花は、現在 受粉用のミツバチをリンゴ園に導入しているにですが、リンゴの花が散った後の補助的な蜜源と緑肥 目的です。
今の時期は、花も咲いておりコントラストが美しいです。
荒れたまま放置されており、隣の果樹園に悪影響が出る事も考慮して、趣味の農業用に菜園利用していました。
ただ 田んぼだった所なので、水捌けが悪く野菜作りには排水性を向上させる必要が有ります。
今まで色々 試みたのですがイマイチ改善が見られず、今年はライ麦を育てています。

水捌けが悪いのは、土壌の下に粘土層があり、ここで水が抜けるのを防いでいる為です。 ライ麦は深く根を張り この粘土層を突き破ってその下の層まで届き 根が枯れた後は根がストローの役割をして水を抜いていくという仕組みなのですが、果たして来期の排水性は向上しているのでしょうか?
菜の花は、現在 受粉用のミツバチをリンゴ園に導入しているにですが、リンゴの花が散った後の補助的な蜜源と緑肥 目的です。
今の時期は、花も咲いておりコントラストが美しいです。
2024年04月27日
リンゴ満開
ここのところのお天気で、リンゴの開花も一気に進み満開となりました。

こうなると摘花作業が忙しくなり、パートさん達にも来ていただき 人海戦術で作業を進めます。
リンゴ ブドウの作業が目白押しで、これから初夏までは ずーと忙しさが続きます。

こうなると摘花作業が忙しくなり、パートさん達にも来ていただき 人海戦術で作業を進めます。
リンゴ ブドウの作業が目白押しで、これから初夏までは ずーと忙しさが続きます。
2024年04月24日
受粉用 ミツバチ導入
今シーズンもこの季節がやって来ました。
リンゴの花が咲きだすと受粉用のミツバチを養蜂家の方に依頼してリンゴ畑に入れてもらいます。
自分を取り巻く環境は、別れあり 旅立ちありと年々変わっていきますが、それとは関係なく リンゴの花は変わる事なく春になると決まって花を咲かせます。
自然は逞しいです。
リンゴの花が咲きだすと受粉用のミツバチを養蜂家の方に依頼してリンゴ畑に入れてもらいます。

自分を取り巻く環境は、別れあり 旅立ちありと年々変わっていきますが、それとは関係なく リンゴの花は変わる事なく春になると決まって花を咲かせます。
自然は逞しいです。
Posted by クラウン at
20:47
│Comments(0)
2023年02月10日
本日大雪 雪の積もる りんご園
2月に入り だんだん日も長くなり、りんごの選定作業も順調に進んできました。
例年通りといえば そーなのですが、2月は大雪が何度かあります。
果樹園に雪が積もると、はしごがかけられず、選定作業が滞ってしまいます。

明日からは、気温は高くなるので、すぐに雪は解けてくれるでしょう。
数日で、選定作業は再開予定。

外で仕事が出来ない時は、家でデスクワーク 日頃 ため込んだ分をこなすのに丁度良いです。
悪天候=低温なのですが、 果樹農家は、選定作業=薪を作る作業になるので、薪はたっぷりあります。
この冬の電気料金は、とんでもない金額になっていますが、暖房においては、薪ストーブが活躍してくれて、その部分については、随分と助かっています。
例年通りといえば そーなのですが、2月は大雪が何度かあります。
果樹園に雪が積もると、はしごがかけられず、選定作業が滞ってしまいます。
明日からは、気温は高くなるので、すぐに雪は解けてくれるでしょう。
数日で、選定作業は再開予定。
外で仕事が出来ない時は、家でデスクワーク 日頃 ため込んだ分をこなすのに丁度良いです。
悪天候=低温なのですが、 果樹農家は、選定作業=薪を作る作業になるので、薪はたっぷりあります。
この冬の電気料金は、とんでもない金額になっていますが、暖房においては、薪ストーブが活躍してくれて、その部分については、随分と助かっています。
2022年08月25日
直売場用看板の取付
今年は直売場を開ける日 9月10日 目標で考えています。
昨年と比較して ブドウの出来は良く、新品種も徐々に出来始め 更に充実した内容になるのでは?と思います。
猛暑は、人間にとっては過酷ですが、果物では、ある程度 熱い方が糖度が上がって品質も向上するので、悪いことばかりではありません。
昨年と比較して ブドウの出来は良く、新品種も徐々に出来始め 更に充実した内容になるのでは?と思います。
猛暑は、人間にとっては過酷ですが、果物では、ある程度 熱い方が糖度が上がって品質も向上するので、悪いことばかりではありません。